私たちの想い

木とふれあい、森を知り、木を使って生きる。
持続可能な未来への一歩を「木育」から。

つねにより良い木育を探求し、実践する

近年、木育に対する関心が大きく高まり、全国各地にその取り組みが拡大しています。

木育は、一口に言えば、幼児期から樹木や木材との関わりを深めることで持続可能な暮らし・社会・環境づくりに貢献できる人を育てる活動です。

2004年に木育という言葉が生まれて以来、森をフィールドに活動する団体や、教育関係者、木材産業に携わる人々が知恵を出し合い、協働し、模索しながら発展させてきた木育。今では、学校教育のみならず、保育や福祉、生涯学習、企業のCSR活動など、幅広い領域で注目され、実践されるようになりました。

こうした木育を牽引する一人が、当団体の理事長 浅田茂裕(埼玉大学教授)です。浅田は、同時に、木材が子どもの学びや育ちに与える影響についての研究にも余念がありません。その研究をバックグラウンドとして、私たちは、木に関わる多様なジャンルの志ある人々との協働により、より良い木育を探究し、実践を重ね、経験と知見を蓄積してきました。
その活動は、調査研究や普及啓発活動、情報発信、団体連携、学校・幼稚園・保育園への環境教育支援、木育ツールや教材キットの企画開発、木育スペースのプロデュースなど、多岐にわたります。

私たちの木育の現場には、いつも子どもたちの笑顔があふれています。木に接し自然に親しむことを仲間と一緒に体験することで、子どもが本来もっている創造性が目覚めたり、協力するチカラが生まれたり、問題を解決するための忍耐力がついたり…。ひとりひとりの個性が目を出し、潜在力が解き放たれるような瞬間を、私たちは幾度となく目にしてきました。木育がもつ可能性は、計り知れません。

木に触れ、木で遊び、木を使う。森を訪れ、遊び、観察し、学ぶ。様々な実体験を通じて、子どもたちが自発的に自然環境への関心を高め、暮らしとのつながりを理解し、木とともに生きる大人に成長できるように。そう願って私たちは、多角的かつ効果的なサポートで木育をさらに一歩進めていきます。

木と生きる未来へ、はじめの一歩を

古来、日本人は森から木材や食料など多くの恵みをいただき、畏敬の念を抱きながら、森と共に持続可能な生活をおくってきました。けれども近年、人と森とのつながりは薄れ、貴重な森林資源は十分に活用されず、手入れの行き届かない森が放置されるといった事態が全国的に起きています。

 

手入れの行き届かない森は、木材の供給だけではなく、国土の保全、水源涵養、地球温暖化防止、生物多様性の保全など、森林が持つ多くの働きを十分に発揮できません。そして、こうした問題に関心を持つ人々は、残念ながらまだ多くないのが現状です。

暮らしとのつながりが薄れてしまった森。でも、森林資源が日本人の貴重な財産であることに変わりはありません。私たちは、木と付き合い、木を使い、森を木づかう(気づかう)心を育てる活動を通じて、「植える、育てる、伐る、使う…また植える」という森林のサイクルを確保し、疎遠になってしまった森との係わり合いを再構築していきます。

 

 

未来を担う子どもたちが木との関わりを深め、森を木づかう心を育むことが、持続可能な社会への第一歩になると信じて。